MENU​​​​

オンラインショップはこちら

TOPICS

新着情報

ブログ
2024.08.26

【自由研究で燻製を楽しもう!~香りと味の科学に触れる夏休み~】

夏休みもいよいよ終わりに近づいてきましたね。
この時期になると、お子様が自由研究の宿題に追われて焦っている姿を見かけることも多いのではないでしょうか?「何をテーマにすればいいのか」「どうやってまとめればいいのか」悩んでいるお子様に、簡単に始められて、楽しく学べる自由研究のアイデアをご紹介します。

そのテーマはもちろん「燻製」です!燻製を作ることで、美味しさだけでなく、香りと味の不思議な関係を探る科学の楽しさも体験できます。しかも、お父さんのおつまみにもなるし、おかずにもなるからお母さんも助かります。さらに共同作業を目的としてますので親子の会話も増え、科学的な学びもある盛りだくさんのメリットです!!
まだ間に合う簡単な手順で進められるので、ラストスパートにもぴったりですよ。



このブログでは、燻製を使った自由研究の方法を紹介しながら、香りと味の不思議な関係を探っていきます。燻製作りは科学の不思議にも触れることができます。同じ食材でも、燻製をする前と後で味が変わるのはなぜでしょうか?

さあ、一緒に燻製の世界を探検して、夏休みを充実させましょう!

目次
1.燻製ってなに?
2.燻製の準備をしよう
3.実際に燻製を作ってみよう
4.香りと味の不思議を探る
5.レポートを書こう
6.自由研究をもっと楽しもう!


1.燻製ってなに?

燻製とは、食材を煙でいぶすことで保存性を高めたり、独特の風味を与えたりする調理法です。古くから世界各地で行われてきた方法で、現代でもその香ばしい風味が多くの人に愛されています。

2.燻製の準備をしよう

用意するもの

燻製器:市販のものを使っても良いですし、自宅にある鍋や段ボール箱で簡単に自作することもできます。
スモークチップ:桜、オーク、ヒッコリーなど、木の種類によって香りが変わります。100均やホームセンターで手に入ります。
食材:チーズ、ゆで卵、かまぼこ、サーモンなど、好きなものを選びましょう。
アルミホイル:燻製器の中を保護したり、チップを包んだりするのに使います。
網:食材を乗せるためのものです。燻製器に合うサイズのものを用意しましょう。こちらも100均やホームセンターで手に入ります。

※安全に注意! 燻製を行うときは、換気の良い場所や屋外で行いましょう。火を使うので、大人と一緒に安全に気をつけて作業してください。

3.実際に燻製を作ってみよう
具体的な手順を見ていきましょう。

ステップ1:燻製器の準備

燻製器の底にアルミホイルを敷き、その上にスモークチップを一握り乗せます。
チップの上にもう一枚アルミホイルをかぶせ、小さな穴を数カ所開けて煙が出るようにします。

ステップ2:食材の準備

選んだ食材を用意します。チーズやゆで卵はそのままでOKですが、お肉や魚はあらかじめ塩や砂糖で下味をつけておくとより美味しくなります。
食材を燻製器の中の網に並べます。食材同士がくっつかないように間隔を空けましょう。

ステップ3:燻製開始!

燻製器にフタをして、弱火で加熱します。しばらくするとチップから煙が出始めます。
煙が出始めたら、そのまま20〜30分程度いぶします。時間は食材や好みによって調整してください。
時間が経ったら火を止め、燻製器をしばらく冷まします。
フタを開けて、出来上がった燻製を取り出して完成!
出来上がった燻製は、見た目も香りも食欲をそそります。早速食べてみて、その変化を楽しんでみましょう。
家族みんなで美味しく食べながら、燻製作りの話をするのも楽しいですね。

4.香りと味の不思議を探る
ここからは、燻製を通して香りと味の関係について探っていきましょう。

同じ食材でも味が変わる?
燻製をする前と後で、同じ食材の味がどのように変わるかを比べてみましょう。例えば、普通のチーズと燻製チーズを食べ比べて、その違いを感じ取ります。

なぜ味が変わるの?
ここで注目したいのが、「香り」の役割です。実は、燻製によって食材の成分自体が大きく変化するわけではありません。それなのに味が大きく変わるのは、香りが味覚に大きな影響を与えているからなんです。

嗅覚の2つの経路 私たちが香りを感じるときには、主に2つの経路があります。

オルソネーザル経路
これは、鼻から直接香りを嗅ぐときに使われる経路です。燻製が出来上がったときに、その香ばしい香りを鼻から吸い込んで感じるのがこの経路です。

レトロネーザル経路
こちらは、食べ物を口に入れて咀嚼するときに、口の中から鼻に抜けていく香りを感じる経路です。燻製チーズを食べたときに、口の中で広がる香りが鼻に抜けていく感覚がこれにあたります。

香りが味を決める!
実際に食べてみると、燻製をした後の食材は香りが強くなることで、味も深く感じられることがわかります。つまり、味覚だけでなく嗅覚も組み合わさって、私たちは「美味しい!」と感じているのです。

実験してみよう

比較テスト
燻製前と後の食材を目隠しして食べ比べてみましょう。どちらが美味しいと感じるか、そしてその理由を考えてみます。

香りを遮断してみる
鼻をつまんで燻製を食べてみると、味がどう変わるか試してみましょう。香りが感じられないと、味も薄く感じることがわかるはずです。

発見!
これらの実験を通して、香りが味覚に与える影響の大きさを実感できるでしょう。同じ食材でも、香りが変わるだけで味がこんなにも変わるなんて、不思議で面白いですよね。

5.レポートを書こう
燻製作りと香りと味の関係について学んだら、これを自由研究のレポートにまとめてみましょう。

レポートの構成:

はじめに

燻製を選んだ理由や、研究の目的を書きます。
例:「夏休みの自由研究として、燻製を作りながら香りと味の関係を調べてみました。燻製は家族みんなで楽しめる上に、科学の不思議も学べる魅力的なテーマです。」

準備と方法

使用した道具や材料、燻製の手順を詳しく説明します。
写真や図を入れると、よりわかりやすくなります。

結果

燻製前と後の食材の香りや味の違いを具体的に記録します。
家族の反応や、自分が感じたことも書いてみましょう。
例:「燻製チーズは、通常のチーズよりも香ばしく、味に深みが増しました。家族も『いつものチーズより美味しい!』と喜んでくれました。」

考察

なぜこのような変化が起きたのかを考えます。
オルソネーザル経路とレトロネーザル経路について触れながら、香りが味覚に与える影響を説明します。
例:「燻製によって食材の成分自体は大きく変わっていないにも関わらず、香りが増すことで味も豊かに感じられることがわかりました。」

まとめ

全体を通して学んだことや感想を書きます。
例:「今回の研究を通して、香りが味覚に与える影響の大きさを実感しました。燻製作りは美味しくて楽しいだけでなく、科学の面白さも感じられる素敵な体験でした。」


ポイント:

自分の言葉で書こう!
感じたことや発見したことを、自分の言葉で表現しましょう。

具体的なデータを入れよう!
味や香りの変化を具体的に説明すると、説得力が増します。

写真や図を活用しよう!
視覚的な資料を入れることで、読みやすくなります。
完成したレポートは、きっと先生や友達にも興味を持ってもらえるものになるでしょう!

6.自由研究をもっと楽しもう!
燻製を使った自由研究は、美味しさと学びが詰まった素晴らしい体験になります。

家族との時間を楽しむ
燻製作りは、一人でもできますが、家族と一緒に行うとさらに楽しくなります。お父さんやお母さんと協力して作業することで、家族の絆も深まります。

科学の面白さを感じる
日常の中で、こんなに簡単に科学の不思議に触れることができるなんて驚きですよね。嗅覚と味覚の関係を実際に体験することで、教科書だけでは学べない深い理解が得られます。

創造力を発揮しよう
燻製に使う食材やチップの種類を変えてみたり、自分なりのアレンジを加えてみたりして、創造力を発揮してみましょう。新しい発見や美味しさに出会えるかもしれません。

次のステップへ
この経験をきっかけに、他の調理法や食品科学にも興味を持ってみてはいかがでしょうか?料理と科学はとても密接な関係にあります。もっと深く探求してみると、さらに面白い世界が広がっています。

まとめ
燻製作りを通して、美味しい料理と科学の知識、そして家族との楽しい時間を手に入れることができます。まさに一石三鳥の自由研究です!

この夏休み、ぜひ燻製作りに挑戦して、充実した時間を過ごしてみてください。きっと素敵な思い出と、新しい発見があなたを待っています。

楽しい夏休みを!

一覧を見る